晴れ時々ふぉと
ウサギと暮らす鉄道好き
2021/09/05(Sun) 00:39  前原の不整合
IMGP4919_(2)_convert_20210831230836.jpg
また夏の写真に戻ります。

前に破風山に行った時は
近くを通ったのに
時間がなくて寄れなかった
「前原の不整合」。
見たくて見たくて
今回は下山したら
荒川左岸に寄り道です♪

不整合とは → 上下に重なる地層の間に
膨大な時間の隔たりがあること。

IMGP4923_convert_20210831230803.jpg
下部の黒っぽい岩(黒色泥岩)が
秩父帯
(約2億年~約1億5000万年前・中生代ジュラ紀)
の頁岩(けつがん)で、

その上に 古秩父湾が形成され始めたころの
礫岩(約1700万年前・新生代新第三紀)や
砂岩層が重なっています。

( ジオパーク秩父から引用 )

え え え
1700年前 ( パレオパラドキシアが生きた時代 )
の地層が見えるだけでも充分すごいのに
ジュラ期の地層が観られるんですか!!
下の黒い部分…これですか!!
(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
これ、1億とか2億年前なんですか!?

IMGP4922_(2)_convert_20210831230932.jpg
説明板

この2つの地層の膨大な時の隔たりは
地殻変動なんだそうー。

カキの化石もみつかって、
ここは本当に海だったんだ!
ということが証明されている。
その頃の景色を想像してみる。
…すごいロマンだなあ。

地球さんの歴史に比べたら
私達ヒトの歴史なんて短くて、
その中で思い悩む時間、事なんて
ものすごく小さなことのように思えてきます。

蒸気機関車が走り、
素敵な神社があり、祭りがあり、
秩父札所があり、
美味しいワイン、日本酒、
麦酒、ウィスキー …
小ぶりでも景色がよく見える山があり、
ジオパークもある…
秩父の知らない魅力はまだまだある!

皆野町 前原の不整合
国指定天然記念物
´21. 7. 23



今日もありがとうございます。
スポンサーサイト



自然・季節物 | CM:0 | TB:0| edit
2021/07/22(Thu) 19:18  ここは昔、海だった。
IMGP3677_convert_20210722135750_20210722152622e7d.jpg
パレオくん、晴れ男 (はれお) くんに会う。

今日は海の日。
海無い県の埼玉ですが
約1500年前ここは海だった!

古秩父湾

そう思って地層を見たり
落ちている岩石を見ると、鳥肌ものです。
IMGP3767_convert_20210722135852.jpg
ようばけ の大露頭

IMGP3689_(2)_convert_20210722135656.jpg
パレオくん、ファミリー(?)と再会する。

( 館内写真撮影okとのこと 受付で確認、許可済 )

秩父鉄道のSLパレオエクスプレスの名は
約1700万年前に生息した海獣
パレオパラドキシアから。

カバさんじゃないです!!
現存する生物でいえばマナティーが近いとか。
IMGP3688_(2)_convert_20210722135143.jpg
絶滅しちゃったのかー。
本物のパレオパラドキシアに逢いたい!!
いない?どこかに。
絶滅したと思われていたシーラカンスが
まだ存在した!!みたいに。 (゚∀゚≡゚∀゚)

↑叶いそうにない夢のようなことを
だだっこのようにジタバタ懇願してみる (笑)
IMGP3786_convert_20210722135611_2021072215262348f.jpg
この地層にはロマンが詰まっています。
多くの方が化石堀りをされていました。

私も小学生の頃、学校で岐阜の川原に
化石堀りに行きましたー。
植物の葉とか、二枚貝の化石が沢山出てきて
ものすごくわくわくしたことを覚えています。
いいなぁ。またやりたい♪

ただ、ここ ようばけは
もろくて落石が多いので
川の向こうへ渡るのは禁止されていました。
対岸であっても落石、足元には注意です。

安全第一で ロマンに浸るべし!
IMGP3775_convert_20210722140140_202107221526214dd.jpg
聞こえるのは水の音
化石堀りの岩をカンカンたたく音
カジカガエルさんの綺麗な鳴き声。

それらをボーっと眺める時間。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秩父札所33番 菊水寺 へおまいりに行った日、
そのまま34番へ向けて札所巡り満願☆ゴール!
…することもできたのですが…
どうしてもここを ゆっくり見たくて
予定に入れ、
34番は別の日に出直すことにしました。(´∀`*)


埼玉県秩父郡 小鹿野町 
国指定天然記念物 ようばけの大露頭
おがの化石館にて ´21. 5. 30


今日もありがとうございます。
自然・季節物 | CM:0 | TB:0| edit
2019/02/18(Mon) 18:11  撮影後
前記事の写真撮影後
周囲の景色が同じ感じだったら
あきらめもついたんですよ

C11が過ぎ去り
東側をふと振り返ると ((((;´・ω・`)))
IMGP1695_(3)_convert_20190218020929.jpg
( ここに線路はありません )
山陰になっているせいか
雪のある理想の景色が
まだ すぐそこにあっただけに
悔しさが残りました・゚・(つД`)・゚・

素直に日陰を探せばいいんでしょうが…
´19. 2. 10
自然・季節物 | CM:0 | TB:0| edit
2017/06/19(Mon) 07:55  蕎麦の花
IMGP2170_(3)_convert_20170614214923.jpg
アオスジアゲハが
そばの花の蜜を吸いに
やってきました

IMGP2201_convert_20170611230315.jpg
蕎麦屋さん箸袋にも
そばの花の絵♪

天ぷらを揚げる油に
「綿の実油」を使ってるそうで
胃もたれしませんでした

鮮やかな薄紫のは
窓の外にも咲いていた
ホタルブクロの天ぷら!

´17. 6. 11
自然・季節物 | CM:0 | TB:0| edit