2011/01/17(Mon) 00:43 続けてみて変わったこと

私のひざに アゴ ちょこん くるり

ねぇ ねぇ ママー

おうちに帰りたいの。 だっこ~
ダッコじゃないと ヒトの手を介さないと
遊び場に出られない & ケージに戻れないシステム
で、
簡単にこうなったかって?
とんでもない!!!
ケージへの出入りを自由にされている方は 想像つくかもしれない … 。
それに なんてったって くるりは
超臆病・超慎重・超ビビリ ← 園長先生のおすみつき!
「 やってみようかなー ・・・ やっぱやめとく。 」
全然自慢にならないけど ある意味すごい

” だいじょうぶなんだよ ” とわかってもらうまでに、
くるりが 「えぃっ!」 っと自ら勇気を出せるようになるまでに
とても とても 時間がかかりました。
ダッコじゃないと 遊び場に出られない & ケージに戻れない
それだけのことかと思われるかもしれませんが
それだけのことで 最初 くるりは 大困惑で
こちらが見ていて かわいそうになるくらいでした。
今まで グルーミング等は縄張りじゃない 他の部屋に行ってしていましたが
縄張りの中の ケージや遊び場では
決してダッコさせてくれなかったのです!
私も、もう そういうものだとあきらめていたと思います。
それを これから しようというのですから … それは困惑しますよね。
怖がらせて こちらの指示に従ってもらうんじゃなくて、
信頼してもらって ” だいじょうぶなんだ ” と思ってもらうことが最終目標。
拒否されたら へこむけど、
繰り返し繰り返し くるりを信じて続けるしかありませんでした。
♪ 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで二歩下がる~ ♪ の歌のように
ある日、 「 できた!えらいねー! 」 と褒めれば
翌朝は ” 嫌だ ” と断固拒絶されたり。
彼にも気分や 眠気 もあり、
タイミングがよろしくなかったこともあるのでしょうが
拒絶されるとじぶんが嫌われたような 気がして 凹むことも …。
三歩進んで 二歩下がるどころか、 振り出しに戻っちゃう時は
” 私には無理かもしれない。 ” ずーーんと 疲れがくるのでした。
ダッコ → 遊べる
ダッコ → おうちに帰れておいしいお野菜食べれる という流れをおぼえ、
ダッコ = ナデナデしてもらえる
ダッコ = そんなに怖くないかもしれない … と薄々気づいてくれるまでに2ヶ月。
遊び場から おうち ( ケージ ) に帰りたい時、 「 ママー ママー 」 と私を呼んで
自ら ひざに乗り、毎日 ダッコでおうちに帰れる
今の状態になるまでに、さらに1ヶ月の時間を要しました。

ケージに帰りたい時、
私が座るや否や ひざに飛び乗り アタマを すっっと 脇に入れてくる。
*****



12月、約4ヶ月ぶりに うさばか保育園にお泊りしました。
家でできていても 保育園でケージの奥で丸まっているようでは … 心配だけど
保育園でも 元気に、自信を持って、過ごせたようでした。
「 まるで別人! 」 と、園長先生ご夫婦も驚かれ
いっぱい ほめてもらい、さらに自信をつけて帰ってきました。
” くるりの鎖国したココロを開くことは 自分にはもう無理かもしれない ”
と思う日もあったけど、試行錯誤を続けてきた4ヶ月は無駄ではなかったんだ。
と、飼い主は救われた気持ちになりました。
そんな飼い主に 日々付き合ってくれた くるり。
まだまだ 不安定なことも多いけど、
それでも 以前のくるりとは全然違う!
ほんとうに がんばりました。ほんとうに 成長してくれました。
そして、うさばか保育園にお泊りしていなかったら、
園長先生のアドバイスが無かったら、今のくるりにはなりえません。
感謝でいっぱいです。
*****



今日もくるりは おひざに乗って、 すぅっと私の脇にもぐりこみ
ダッコでおうちに帰ります。
脇にもぐって目隠しするあたり、 ほんとはまだ チョット怖いのかな?
「 周りが見えると、ボク飛び降りたくなっちゃうから お顔隠しておくの! 」
… そんなところが愛おしい 今日この頃 …
もう くるりのこと、 ビビリとか臆病とか 言わないから。
ママ やくそくする。
2011/01/16(Sun) 14:26 保育園から帰って変えたこと

「 ママーーー ねぇ、ママーーー 」
ケージの掃除をしたり 牧草の用意をしたり この場を少し離れると
「 ひとりじゃつまんないよー。 ほめてよー。 いっしょにあそぼうよー。 」
とうったえてくる、 最近の くるり。
遊んで待っていればいいのに … ずーーっと私を目で追って
私が来るのを おすわりして待っている。
*****



8月 うさばか保育園 初めてのお泊りした頃、
くるりは 超臆病・超慎重・超ビビリ で、
「 やってみようかな … やっぱやめとく。 」
ということが多くて、園長先生に打開策を教えてもらいました。
① 『 ニンゲンの手を介して ケージから遊び場への移動をすることで
信頼関係が深まる。ダッコしないと遊べない。ダッコしないと帰れない。
という環境を作った方がいい。 』 … というアドバイスをいただき、
遊び場 ←→ ケージ の移動は じぶんで出入りせず、
ダッコで移動するシステム に変更

( 我が家のケージと遊び場の距離は50cmくらいしか無いんだけど …

そこを あえて わざわざ そうすることに意味が )
② ケージの中にハウスを置いていたのだけど、
『 臆病なタイプのうさぎさん( 特にネザー )は、
逃げ込めるハウスがあると ますます臆病になってしまう。
ケージそのものが もう 巣穴と同じなのだから ハウスは取り外した方がいい。 』
… というアドバイスをいただき 即、ハウス外しました。
*****



よって、以前なら遊んでいる最中でも
自分ででケージの中のトイレに駆け込み用を足してたのが、そうできなくなった。
どうしようかな~? と考えた末、 一度は遊び場にもトイレ設置。
… したものの、ご覧の通り くるりは走り回るのが大好きで
ダッシュする時 トイレが邪魔で いつかトイレに足を引っ掛けそうで …
危なくて 結局はずしました。
「 オシッコしたい! 」「 お野菜食べたい! 」 ← 遊んだ後に 野菜をあげている
と、ケージに戻りたくなったら そちらを見つめて うったえてくるので
そのタイミングに私がいれば ダッコでケージに戻すし、
くるりが うったえたくても
私が洗濯物を干してたりして気づかず
オシッコが どうしても間に合わなかった時は
遊び場の四隅のどこかで 用を足しています。
( 遊び場床の 両隅の布には、ペットシーツがはさみこんであります。
オシッコしても洗濯するのは 端の布だけですむように … ミルフィーユ構造 )


お待たせー。ママ来たよー。 「 わ~い わ~い 待ってたよー うれしいぃー!! 」
ぐるぐる ぷーぷー ぐるぐる ぷーぷー 大歓迎


とんでった コッペパン

最近 うれしすぎて 私の手や膝に向かって
ジャンピングちっこ ←スプレー してくることが多くなった。
ずっとしていなかったんだけど … 最近急に。
うれしそうだから 嫌じゃないし、怒りもしない。
かかっちゃったら洗えばいいんだし、くるりのちっこ 麦みたいな匂いだし。
… ただ、 これ以上は興奮させないよう 気をつけよう …。


「 ママのおひざは ボクのもの! 」 アゴすりぃ~ すりっすりっ
2011/01/04(Tue) 18:02 新聞デビュー!

園長先生のおひざの上、 取材のお兄さん達を目の前に チョット緊張がお くるり
※ この写真は 東京新聞知的財産課より ブログ掲載の許可をいただきました。
東京新聞 1月4日朝刊 < TOKYO発 >
東京生き物語 2011(上) 今どき ウサギライフ
うさばか保育園 と 老うさホーム のことが 取り上げられています。
『 室内に置かれたケージから、
一歳四ヶ月のウサギの くるり君が、おっかなびっくり顔を出した。 』
・・・ という文で始まっていて ・・・ ただお泊りしただけなのに
便乗 (?)


ニンゲンの私達ですら 一生のうち一度も
新聞になんて載せてもらう機会ないのに。 いいなぁ くるり。



園長先生とのツーショット、くるり うれしいねぇ


園長先生だぁいすき♪だもんね!
取材の日、「 お野菜を食べてるところを撮りたい 」 とのことで
いくつか お野菜を用意してもらったら
いっちばん大きい コマツナを 自ら選んで、
「 こぅ?こんなかんじ? 」 って食べていた というお話しを聞いていたので …
まさに そのワンシーンが そのまま切り取られていて 笑ってしまいました!
さすがプロです。
ただのブームと騒ぐだけの記事ではなく、
【 教育と老後 】
本当に うさぎさんのことを考えて 大切に思ってくれている
うさばか保育園 に着目し 取り上げてくださった東京新聞に、
書いてくださった記者さん・カメラマンさんに感謝です。
それなのに それなのに くるりったら
ナデナデしてくれようとした記者さんから なで拒否して逃げたらしい …

こんな素敵な記事を書いてくださった記者さんに なんて失礼な!!
大変申し訳ありませんでした!
( この子、本当に警戒心強いんだーって 感じていただけたかな? )
*******


本日、夫の仕事始めは 東京新聞を買うことから!
夫は会社に行く途中 駅で東京新聞を購入し
” デビュー ” というタイトルで 紙面の 写メールを送ってきた。
「 うぅぅ 売り切れる前に 3部買ってきて!! 」 と、
娘にも最寄り駅へ買いに行ってもらった。 ← 夫の帰りを待ちきれず

夫はすでに 同じ場所で 2部購入済み。
一家で 5部購入~~。アホ~~。
ホラ、1部は 額に入れて壁に飾るでしょ?
1部は そのまま保存するでしょ?
1部は 娘の社会の宿題 ”気になる新聞記事” を
ピックアップして発表するのに使うでしょ?
その他は お友達や 親戚に 配るでしょーーー!!
うさばか保育園に感謝!東京新聞に感謝!
一家で大騒ぎ うれしい一日となりました

駅前売店のおばちゃんは きっと
「 どうして今日、
東京新聞まとめ買いする人が多いのかしら? 」
って思ってるよなー(笑)